
・銀座カラーでVIO脱毛したのに失敗した場合はどうすれば良いの?
・銀座カラーのVIO脱毛を受けるか悩んでいるから口コミを知りたい!
本記事ではこのような悩みを解決できます。
本記事の要点
- 銀座カラーでVIO脱毛が抜けないのは6つの原因がある
- 店舗に原因がある場合はクレームを入れると無料で施術してもらえる
- 脱毛を成功させるには普段から保湿ケアや日焼け対策することも大切
- つるつる肌を目指すなら「2年間脱毛し放題プラン」がおすすめ
銀座カラーの口コミを見ると、VIO脱毛のあと毛が抜けないと言われていることがあります。
わざわざ時間とお金を使って脱毛サロンに通うのに、効果が出なかったら嫌ですよね?
結論を言うと、VIO脱毛で抜けないのはスタッフの技術に原因がある場合と、そうでない場合の二通りに分かれます。
この記事では、銀座カラーのVIO脱毛で毛が抜けない原因と対処法などについて解説します。

銀座カラーでVIO脱毛したけど抜けない原因
銀座カラーでVIO脱毛したけど抜けない主な原因は以下のとおりです。
VIO脱毛で抜けない原因
- スタッフの技術レベルが低い
- 機械の照射パワーが弱い
- 脱毛回数が少なくて効果が表れていない
- 施術時期と毛周期のタイミングが悪い
- 事故処理でカミソリや毛抜きを使った
- 脱毛部分にほくろやシミがある
では6つの原因を詳しく解説していきます。
原因1.スタッフの技術レベルが低い
銀座カラーは、スタッフによって技術レベルに差があります。
もちろん、研修に力を入れていることから、高い技術を持ったエステティシャンも多いです。
ただ、スタッフは基本的にランダムに当たるので、運悪くレベルが低い人にあたる可能性もあります。

レベルの低いスタッフに当たったときは、次回からスタッフを指名するのがおすすめです。
銀座カラーでは店頭・電話で予約するとスタッフを指名することができます。
原因2.機械の照射パワーが弱い
銀座カラーでは、スタッフが毛の太さや痛みの強さなどを見ながら、機械のパワーを調整して施術します。
スタッフはベテランの人が多いので、その人の肌に応じた照射パワーに調整してくれます。

ただし、初めての施術の場合は、安全を期して出力を下げて様子を見ることが多いです。
低威力から始めて、そこから徐々にパワーを上げていきます。
場合によっては弱い照射パワーのまま進めることもあり、その影響で脱毛に失敗するというわけです。
もし、効果が出ていないと思うときは、脱毛機の出力について相談してみましょう。
相談することで自分の肌に合った最適な温度で脱毛してくれます。

原因3.脱毛回数が少なくて効果が表れていない
VIOは太い毛が多く生えている部位のため、効果を実感するまでに回数を重ねる必要があります。
個人差はありますが、8回~15回の間で毛が薄くなってきたと実感するケースが多いです。
つるつるの状態にするまでには、20回以上かかることもあります。
VIO脱毛にかかる時間を知らないと「何回も脱毛しているのに抜けない」と思いがちです。


原因4.施術時期と毛周期のタイミングが悪い
適切なタイミングで施術を受けていない場合、毛が抜けないと感じることがあります。
実は人間の体毛には、3つの時期があります。
毛周期
- 成長期:メラニン色素が多く作られて毛が成長する時期
- 退行期:メラニン色素が作られる量が少なくなる時期
- 休止期:毛が抜ける時期
3つの時期の中でも、退行期や休止期は毛が抜けている時期にあたるため、脱毛の効果を得ることができません。
脱毛の効果を最大化するためには、成長期に施術を受けるのがおすすめです。


ちなみに毛周期は個人差があるので見分けることができません。
ただ、部位によって異なりますが、施術ペースは2か月に1回で進めることが多いです。
脱毛は日を開けて実施するのが基本なので覚えておいてください。

原因5.自己処理でカミソリや毛抜きを使った
施術前の自己処理で、カミソリや毛抜きを使うことは適切ではありません。
カミソリや毛抜きがNGな理由
- カミソリ:万が一肌を切ってしまうと、その部分の施術ができない。肌への負担が大きい。
- 毛抜き:休止期と同じ状態になるため、脱毛効果がない。
カミソリを使うと、肌を傷つける恐れがあります。
シェービングをしているときに肌を切ってしまうと、傷のある場所は光を当てられず、脱毛効果も得られません。
そのうえ、カミソリは肌の角質も一緒に落とすので、肌への負担が大きいです。
一方で毛抜きを使った場合、毛周期でいえば休止期と同じ状態になります。
毛の休止期は脱毛効果を得られないので、光を当てても抜けません。

原因6.脱毛部分にほくろやシミがある
脱毛をしたい部分にほくろやシミがあると、毛が抜けない原因になります。
脱毛機器は黒い色素に反応するのが特徴です。
ほくろは黒いので、脱毛器の光を当てるとヤケドのリスクがあります。
ヤケドを防ぐために、銀座カラーではほくろに白いテープを貼るので、脱毛できず毛が抜けません。
その一方で、シミは色素が薄ければ光を当てることができます。
ただ、シミに対してはパワーを弱めて照射するので、効果が薄まりがちです。


銀座カラーでVIO脱毛したけど抜けないときの対処法
銀座カラーでVIO脱毛したけど抜けないときは以下の対処法を試してみてください。
VIO脱毛に失敗したときの対処法
- 店舗移動してスタッフを変える
- 繰り返しVIO脱毛を受けてつるつる肌を目指す
- 繰り返しVIOを受けても抜けない場合はクレームを入れる
続いて3つの対処法を具体的に解説していきます。
対処法1.繰り返しVIO脱毛を受けてつるつる肌を目指す
VIO脱毛は効果が表れるのに時間がかかるので、数回受けて抜けない場合は繰り返し脱毛してもらいましょう。
なかなかムダ毛が抜けないという人のために、銀座カラーでは2年間脱毛し放題のプランが用意されています。
受け放題プランであればVIO脱毛が終わるまで最短1か月間隔で通い続けられます。
徹底的にVIO脱毛したい場合は受け放題プランを利用しましょう。

対処法2.店舗移動してスタッフを変える
銀座カラーでは、契約の手続きをした店舗だけでなく、全国の店舗で施術を受けられます。
そのため、スタッフの技術レベルが低いと感じた場合は、店舗を変えることも1つの手段です。
店舗を変える場合の手続きは必要なく、受けたい店舗のWebサイトか電話で予約するだけなので、気軽に移動できます。

対処法3.繰り返しVIOを受けても抜けない場合はクレームを入れる
継続して何回も施術を受けているにもかかわらず抜けない場合は、クレームを入れることも検討しましょう。
クレームは銀座カラーのコールセンターか会員用の問い合わせページから伝えられます。
メールには通っている店舗名の入力が必要です。
クレームを入れると、サロンでスタッフが毛の抜け具合をチェックします。
毛が抜けていないと確認されたら、再び施術を受けることが可能です。

ちなみに再施術を受ける場合、施術前にシェービングしてはいけません。
毛が抜けないからといって自己処理すると、店舗側で毛が抜けていないことが確認できなくなります。

銀座カラーでVIO脱毛したのに抜けない事態を防ぐポイント
銀座カラーでVIO脱毛を成功させるためにも以下のポイントをおさえましょう。
VIO脱毛の失敗を防ぐポイント
- 日頃から徹底的に日焼けを防ぐ
- 脱毛箇所を普段から保湿ケアする
- 1日~2日前に電気シェーバーで事前処理しておく
- 施術全日は飲酒や激しい運動を控える
- 予防接種後の1週間は施術を避ける

ポイント1.日頃から徹底的に日焼けを防ぐ
脱毛における日焼けはNGです。
日焼けをしていると脱毛機の光が散って、毛根に光が届きにくくなります。
さらに、脱毛機はメラニン色素に反応するので、日焼けをしていると照射パワーを落とさないといけません。
照射パワーが落ちると毛が抜けないのも当然の結果です。
銀座カラーでは日焼けの度合いでヤケドのリスクがあると判断された場合には、施術を断ることもあります。
日焼けするだけでVIO脱毛の結果に大きく影響を及ぼすので、外出時は徹底的に日焼け対策しましょう。

ポイント2.脱毛箇所を普段から保湿ケアする
脱毛機の光を当てると乾燥するので、乾燥対策も必須です。
施術後だけでなく、普段からボディクリームなどで保湿をする必要があります。
潤いのある肌はバリアで守られている状態なので、脱毛しても肌荒れを起こしにくく、脱毛効果をアップさせることができます。
反対に肌が乾燥していると、痛みを感じやすく、肌トラブルを起こしやすいです。

ポイント3.1日~2日前に電気シェーバーで事前処理しておく
電気シェーバーは、カミソリや毛抜きと違って肌にかかる負担を最小限にできます。
肌へ与えるダメージが少ないと脱毛器で照射を避けられることもありません。
また、自己処理する際は施術の当日を避けましょう。
毛を剃ったあとは肌が敏感になっていて、脱毛機の刺激により肌トラブルを起こしやすくなります。

ポイント4.施術全日は飲酒や激しい運動を控える
施術を受ける日は、飲酒や激しい運動は控えた方が良いです。
飲酒や負荷の高い運動をすると血行がよくなり、必要以上に体温が上がって、施術中に痛みを感じやすくなります。
また、施術後は湯船につかるのも良くないので、シャワーだけで済ませましょう。
ポイント5.予防接種後の1週間は施術を避ける
予防接種を受けたあと、1週間は脱毛の施術は避けた方が良いです。
予防接種後は体調に変化が出て、脱毛に悪影響を及ぼします。
また、注射を打ったところをシェービングすると、肌への負担も大きいです。
いずれにせよ予防接種後の脱毛はよくないので、少なくとも1週間は空けましょう。

銀座カラーでVIO脱毛を受けるときの注意点
銀座カラーでVIO脱毛を受けるときは、以下の点に注意が必要です。
VIO脱毛を受けるときの注意点
- VIO専用プランは用意されていない
- 生理中や体調を崩しているときはVIO脱毛を避ける
- 脱毛中に痛む場合は正直に伝える
- 体を清潔にしておく
では5つの注意点を順番に見ていきましょう。
注意点1.VIO専用プランは用意されていない
銀座カラーの料金プランには以下のプランが用意されています。
プラン名 | 料金 | 月々 |
全身脱毛6回 (顔・VIO脱毛付き) |
98,000円 | 1,900円 |
全身脱毛2年間脱毛し放題 (顔・VIO脱毛付き) |
290,000円 | 3,900円 |
銀座カラーは全身脱毛のみの脱毛サロンなので、VIOだけのプランはありません。
顔とVIOも含む全身を脱毛したい人にはおすすめですが、部分脱毛だけしたい人には不向きです。

注意点2.生理中や体調を崩しているときはVIO脱毛を避ける
生理中や体調が悪いとき、VIO脱毛は避けましょう。
生理のときは肌がデリケートになっていて、痛みを感じやすいです。
また、経血でベッドを汚してしまう可能性もあるため、衛生的な問題もあります。
そのうえ、体調がすぐれないときは、施術を受けても思ったような効果を得られません。
生理中や体調不良で受ける施術はデメリットが多すぎるので、体調を崩しているときは脱毛を避けるのがおすすめです。
ちなみに銀座カラーでは以下の方法で予約をキャンセルできます。
銀座カラーの予約をキャンセルする方法
- WEB予約の場合:予約完了時に届くメール内から手続きする
- 電話予約の場合:前日19時までに連絡する

注意点3.脱毛中に痛む場合は正直に伝える
施術時に痛みを感じる場合は、遠慮なくスタッフに伝えてください。
脱毛機のパワーが強すぎる場合があり、ヤケドすることがあります。
VIO脱毛には多少の痛みはつきものですが、我慢できないくらい痛いときは、すぐにスタッフに伝えましょう。

注意点4.体を清潔にしておく
VIO脱毛のときは、清潔な状態にしてから施術を受けましょう。
不衛生な状態だと、施術をするスタッフも嫌な気持ちになってしまいます。

注意点5.薬を服用している場合は事前に医師へ相談する
薬を服用している場合は、医師に相談してから施術を受けるのがおすすめです。
医師へ相談せずに脱毛を受けると、トラブルが発生する可能性があります。
特に薬の副作用の中に、光過敏症の副作用がある薬を飲んでいる場合は、施術を受けられません。
光過敏症とは
光に過剰に反応して、肌に赤みやかゆみが起きるアレルギーのこと。光には脱毛機のライトも含まれる。

銀座カラーでVIO脱毛を受けた人の口コミ
銀座カラーでVIO脱毛を受けた人の口コミを紹介していきます。

白髪があったからつるつるにはできなかった
私も両脇980円時代に通いました😊その後、同じく銀座カラーで両腕両足やって、ミュゼでVIO(5回セット)やったけど、元が剛毛すぎだったから、かなりスカスカにはなったけど、ツルツルにはならなかった💦後、白髪は脱毛反応しないので早い方がいいかもー
— micco✩.*˚2型糖尿病 (@micco1973) August 2, 2022
薄くすることはできても、つるつるにするのはなかなか難しいようです。
脱毛機は白髪に反応しないので、白髪を脱毛するには脱毛機ではなくブラジリアンワックスを使った施術を受けるのが良いかもしれません。
ブラジリアンワックスとは
ワックスを脱毛したい部分に塗り、一気に毛と一緒にはがす方法。毛質問わず処理できる一方で痛みがともなう。
VIOは少し痛んだがほかの部位は痛くなかった
銀座カラーさんで2年ほど脱毛していますが、VIO、脇はやっぱり少しは痛いですが、腕や足、顔は痛みが全然ないです♪カラーさんに興味ある方はよかったら紹介しますのでお気軽にどうぞ♪最大で25000円割引になります♪ #銀座カラー #脱毛サロン #紹介
— ゆき@美容エステ用垢♪ (@datsumousyoukai) August 30, 2019
VIO脱毛はやはり多少の痛みを伴うものです。
しかし、他の部位は痛みがないとのことなので、痛いのが嫌という人でも無理なく通えます(効果や感じ方には個人差があります)。

VIO脱毛しているけど痛くないから続けられる
医療って痛いんですね😥
私も銀座カラーでVIOしていますが痛くなくて続けられています✨
痛みなど感じず無理なく続けられて、綺麗になれたら最高ですよね☺️💕— ぽぽ(さき)🍒Webライター (@popo9life24) January 10, 2019
医療脱毛と比べると、脱毛サロンでのVIO脱毛は痛みが少ないと好評です。
痛みに弱い人でも銀座カラーなら、安心して通えるでしょう(効果や感じ方には個人差があります)。

銀座カラーでVIO脱毛を受ける流れ
銀座カラーで脱毛を受けるときの流れがこちらです。
銀座カラーの受け方
- Web予約する
- 初回カウンセリングを受ける
- 予約時間までに店舗に行って受付する
- 施術室に移動して着替える
- 肌の状態を確認してもらう
- 施術を受ける
- 着替えと次回予約する
では具体的な流れをひとつずつ紹介していきますね。
ステップ1.Web予約する
まずはスマホやパソコンなどから銀座カラーにアクセスして、Web予約を取りましょう。
Web予約は以下の流れで進めます。
Web予約の流れ
- 希望エリアやカウンセリング日時を選ぶ
- お客様情報を入力する
- 送信すると運営からメールが来る
予約を取ったあとは登録した店舗へ足を運び、初回カウンセリングを受けます。

ステップ2.初回カウンセリングを受ける
銀座カラーでは脱毛前にカウンセリングを設けています。
カウンセリングの主な流れは以下のとおりです。
初回カウンセリングの流れ
- 店舗を訪れる
- スタッフへ無料カウンセリングしたいことを伝える
- と脱毛に関するカウンセリングを受ける
- パッチテストで照射パワーの目安を測定する
- 契約or帰宅する
カウンセリングでは主に脱毛関連の相談ができます。
何か不安点がある場合はカウンセリングの際にすべて聞きましょう。
カウンセリングが終わると、銀座カラーで脱毛を受けるかどうか聞かれます。
スタッフから無理に契約するよう言われることはありません。
そのうえ、契約は自宅に帰ってから考えることもできます。

ちなみに銀座カラーでは以下のようなキャンペーンを開催しています。
銀座カラーのキャンペーン
- 当日契約割:カウンセリング当日に契約で、最大60,000円割引。
- のりかえ割:他サロンまたは家庭用脱毛機を使っている方、最大20,000円割引。
- はじめて割:脱毛サービスを初めて利用の方、最大20,000円割引。
- 脱毛学割:学生証の提示で最大20,000円割引。
- ペア割:友達または親子で来店+契約で最大20,000円割引。
- おともだち紹介:カウンセリング当日の契約で、15,000円分のギフトカードプレゼント
特に当日契約割がお得です。
カウンセリングを受けて「脱毛したい」と思った場合は、当日契約して最大60,000円の割引を受けましょう。

契約したあとは脱毛日を予約して、当日に店舗へ来店します。

ステップ3.予約時間までに店舗に行って受付する
予約した日時が来たらサロンに行って受付を済ませましょう。
受付の際は、名前を伝えれば問題ありません。

ステップ4.施術室に移動して着替える
脱毛の準備ができたらスタッフに案内されて、個室に移動します。
個室にはワンピースと紙ショーツが用意されているので、着替えましょう。
ステップ5.肌の状態を確認してもらう
施術前に担当のスタッフが、「肌荒れしているところはないか」「剃り残しはないか」など肌の状態をチェックします。

ちなみに背中は手が届かない部位なので、無料でシェービングしてもらえます。
ただ、シェービングしてもらうためには顔用のシェーバーを持参しなければいけません。
自前のシェーバーを忘れると銀座カラーで購入することになるので気を付けてください。
ステップ6.施術を受ける
肌の状態のチェックが終わったら、ジェルを体に塗っていきます。
銀座カラーの脱毛機はIPL方式なので、ヤケドや痛みを避けるためにジェルを塗らなければいけません。
IPL方式とは
メラニン色素に反応する光で、毛根にダメージを与える方式。太い毛や毛量の多いところを得意としている。

ジェルを塗り終わると、いよいよ脱毛が始まります。
脱毛中は約60分で終わるので、スタッフの方に任せましょう。
ステップ7.着替えと次回の予約をする
施術が終わったあとは赤みや痛み、かゆみがないか確認します。
問題ないようであれば、自分の服に着替えて完了です。
最後に受付けで次回分を予約して、次回に備えましょう。

まとめ.銀座カラーでVIO脱毛を受けてつるつる肌を手に入れよう!
銀座カラーでVIP脱毛を受けたのに毛が抜けないときの原因や対処法などを紹介してきました。
本記事の要点
- 銀座カラーでVIO脱毛が抜けないのは6つの原因がある
- 店舗に原因がある場合はクレームを入れると無料で施術してもらえる
- 脱毛を成功させるには普段から保湿ケアや日焼け対策することも大切
- つるつる肌を目指すなら「2年間脱毛し放題プラン」がおすすめ
銀座カラーは技術の高いスタッフもいる一方で、レベルが高くないスタッフもいます。
何回も通っているのに毛が抜けない場合は、違う店舗にするか、クレームを入れましょう。
また、VIO脱毛の毛が抜けない事態を防ぐためには、日焼け対策や保湿ケア、電気シェーバーを使った自己処理がとても大切です。
肌をケアしたうえで8回~15回もVIO脱毛を受ければ、少なからず効果が表れてくるでしょう。
